日语,句尾中的た和だ区别

就是。。。た和だ在句子尾是什么意思?有什么分别?难道一个是名词句的过去式,一个是动词句的过去式?
来たの。
来だの。
来个例子好点。。是不是意境不同? 这个不是听的,是书上写的。。。所以不存在我听错~~~

た是过去助动词,而だ是判断助动词。
た接在用言和助动词的连用形后,但接在五段动词的拨音便和ガ行イ音便后面时,要浊化成だ;而だ主要接在体言后面,也可以接在部分副词和某些助词后面。它的未然形和假定形可以接在活用词终止形后面,如:
书く 书いた
行く 行った
泳ぐ 泳いだ
话す 话した
立つ 立った
死ぬ 死んだ
学ぶ 学んだ
読む 読んだ
帰る 帰った
笑う 笑った
见る 见た
受ける 受けた
来る 来た
高い 高かった
静かだ 静かだった
せる せた
させる させた
れる れた
られる られた
たい たかった
たがる たがった
だ だった
ようだ ようだった
そうだ そうだった
ます ました
です でした
学生 学生だ
大変 大変だ
北京から 北京からだ
た的活用属于特殊活用型,未然形是たろ,终止形和连体形都是た,假定形为たら。だ的活用属于形容动词活用型,未然形是だろ,连用形是だっ、で,终止形是だ,连体形是な,假定形是なら。如:
彼はたぶんもう出かけたろう。
あの时はお世话になりました。
今やっと勉强はすんだところだ。
君がそんなことが言ったらば、彼女は泣こう。
反対するのは君くらいだろう。
五年前ここは図书馆だった。
休みの日は土曜日だったり日曜日だったりだ。
朝ご饭は肉や馒头で、あまりパンを食べない。
今日は日曜日だ。
こんな寒さなのに、ようこそ。
准备不足なので、自信がありません。
雨ならば、会场を室内に移そう。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2012-04-29
来たの这是来ました的简体说法,确实是过去式。
来だの。这个语法没见过,だ是です的简体,“来”要是按动词使用是不能直接接だ的。能再确认吗?
又看了一下你的问题,追问一句看看是否写错了?(只是个人推测)
またの。
まだの。追问

就是
た是ました的简体。
だ是です的简体。这样理解?
那个の是不是等于か?

追答

那个の不是等于か,而是在一些对话的口语中省略了か(口语经常出现省略现象)。

追问

那以上的意思就是,来了吗?

追答

可以这么理解。

本回答被提问者采纳
第2个回答  2012-04-29
1来たの た为来る过去式
2来だの 先搞清楚念什么,ra yi da だ为终助词です的简体。
 らいは名词です。だから、最後のだは正しいです。
相似回答