日语 "思い出す"和"思い出しました"的区别

他们都是表达"想起来了"的意思
除了外观不一样,表达意义是有什么不同

网详细解答一下
谢谢

"思い出す"和"思い出しました"的区别为:指代不同、用法不同、侧重点不同。

一、指代不同

1、思い出す:想起。

2、思い出しました:想起来了。

二、用法不同

1、思い出す:基本的な意味は「考え、考え」です。一つのことを头の中に思い浮かべたり、このことをこのままにしたりするように指示します。「思う」动作を表してもいいし、「思う」状态を表してもいいです。「思う」とは、あることが头の中で固定的な概念を形成する、すなわち「思う」という结果を指すことができる。

2、思い出しました:基本的な意味は、头で考えたり考えたりすることです。结论を出すために工夫するという意味もあります。「関心」「配虑」「思いやり」などの意味があります。

三、侧重点不同

1、思い出す:侧重于表示想起某事。

2、思い出しました:侧重于表示想出办法。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  推荐于2017-11-23
1.前者属于简体表达,说起来比较随意,本身不带有礼貌、客气、郑重的表达效果。

2.后者属于敬体表达,显得礼貌、客气、郑重。
后者用过去式,表示已经发生了。本回答被提问者采纳
第2个回答  2010-10-25
"思い出す"是简体句表达。
它的敬体句表达就是"思い出します"。
就是把五段动词的词尾“う”段假名改为“い”段假名再加“ます”。例如“行く→行きます”。一段就是把“る”去掉直接加“ます”。サ变是“する→します”…カ变就是“きます”
而“ました”是“ます”的过去式……表示过去发生的事……所以就是"思い出しました"。

另附:如果是用简体表示过去式的话就是“思い出した。”
第3个回答  2010-10-25
思い出す(未然形)=(开始)想起来。
思い出しました(过去形)=想起来了。
第4个回答  2010-10-25
思い出しました是思い出す的过去式 没有什么别的不一样
相似回答