というもの、ということ…という+XX和こと、もの…结尾有什么区别?

如题所述

我估计你问的是类似问题,所以把我以前的有关回答写于下面,供你参考:

ということだ/というものだ/というところだ三者的意义:
一些原本的“形式体言”(如,わけだ/はずだ等)会加上“という”起到“引用,归纳,强调”等作用,但与愿意基本还差不多。如,参加したくなければ行かなくてもいいというわけですね。/就是说不想参加的话,不去也行。(“というわけです”起推断出相应的结果或必然的结论的作用,和“わけです”差不多。)はずです和というはずです也是这样。
但,ということだ/というものだ/というところだ三者的意义与原本的ことだ/ものだ/ところだ有较大的不同。它成为独立的句型。
如,ということだ①表示传闻,即“听说”。如,このあたりにはすぐ地下鉄は建てるということです。(听说这里马上要造地铁。)②作说明,归纳,总结或得出结论。是一种直截了当的表达方法。如,私が言いたいのは今では商売にはそう简単にはできないということです。(我想说的是,现在做生意不是那么容易的。)当然这种用法,接名词时,有时用「ことだ」也行。如,周刊志というのは周に一回出る雑志のことです。(所谓周刊杂志,就是每星期出一次的杂志。)
というものだ则表示说话人站在公共立场上,叙述对某事物的主张或评论。“从心眼里认为”。如,相手が困ったとき手を差し伸べて手伝ってあげるのは真の友达というものでしょう。(对方有难处时,能出手相助,才是真朋友啊。)/人との出会いもあれば别れもあるからこそそれは人生というものだ。(正因为有悲欢离合,这才叫人生。)
というところだ则表示大致的范围,用于说明在某阶段的大致情况。接数量词后时,有些类似于“くらい”、如,どんなに高くても10円というところだね。(即使贵,也就10万日元左右。)/佐藤さんはまだ来ない。昨夜遅くまでレポートを书いていまたぶん朝寝坊したというところだろう。(此“というところだ”说明佐藤现正处于睡懒觉的阶段。)追问

ありがとう

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2015-02-08
成绩
第2个回答  2015-02-08
mono是 物,koto是 事追问

追答

这是中文字的读法

追问

厉害

相似回答
大家正在搜