日语n5至n1大概是什么程度

如题所述

第1个回答  2018-04-14
相距很远很远,n5很简单,入门的东西,n5-n3差不了多少,很少有人会去考,也不建议去考。到n2需要掌握大量的语法,还有词汇。就是说n3与n2差的不只是一个水平,需要努力努力,多记忆理解大量练习听力才可能过n2,而n2与n1差的也挺远,但是在n2的基础上再多努力也可过的。n1涉及到的多是书面语形式,授受关系,敬语,还有相似语法,词义辨析很重要,词汇也需进一步扩大。但是努力学习,如果是专业学的话,一年左右过n1是可能的。本回答被提问者和网友采纳
第2个回答  2019-08-08
1. JLPT考试介绍:

国内外受认可度最高的日语等级测评考试,共有五级,一级最高五级最低。
2. 各等级的水平:
N1语言能力:
可以和日本人进行正常交流,场景包括日常对话,职场交流与学术讨论
可以看日文生肉综艺、电视剧。
可以阅读日文现当代小说,散文随笔。
N1用途:
高中生/初中生:
高考使用日语,可获得接近满分的分数。
大学生:
拿奖学金。 N1证书可以加综测分(一般可以加2分,在学院当干事忙一个学期也就1分的样子),综测分数加上绩点的总排名能够决定能否获得奖学金,比如国家奖学金的话一般是每个专业的第一或前几名拿;
在学日语的过程中难免会遇到这样那样的问题,不知道怎么解决可以加裙开始是六二九中间是九五七末尾是五三七,最后把这三组数字组合起来就得到一个裙,免费送日语自学资料600多G网盘,可以和大家一起学习日语。
升学:考研外语用日语,可获得90+;申请日本大学的本科,有N1证书可减少在语言学校的学习时间,一般需要在语言学校过渡一到两年再考的,现在半年就可以,而且还能上非常好的学校,省下差不多七八万人民币的学费;申请日本大学的硕士,有N1证书加上过硬的专业能力可以去顶尖的国立或私立大学,并且获得高额奖学金。
就职。拥有N1证书可去日企就职;或者在日求学期间做中文教师之类的兼职,时薪高,工作轻松。
社畜:升职加薪/换工作进日企摆脱996
Ps:说拿了一级但是说不出话的小可爱大概率是死记硬背词汇语法刷真题考下来的,但即便如此也能理解对方说的话,并进行简单有效的回复。有回答说N1不如小学生的,完全不会啊,首先词汇层面,能力考的词汇偏学术,小学生学不到这些词的。
N2语言能力:
可以和日本人进行日常交流,职场环境或学术环境中也可使用一定量的日语,可阅读稍复杂的日文文章;可看懂日常生活类日剧生肉。
N2用途:
与N1证书用途类似,可参照上方,但N1含金量会更大。
比如去找工作,N2就不如N1稳,但是公司招聘时日语要求都是N2起步的。在校生加综测分数应该和N1一样,持N2证书考研日语80-90左右。高考分数比较高。
N3语言能力:
看懂较简单的生肉动漫,比如蜡笔小新哆啦A梦之类,看比较简单的生肉漫画与日常生活相关文章,大致读懂新闻报道的概要。可以用比较自然的语速进行日常交流。
N3用途:
考研日语难度一般在N3-N2之间,考研用日语可以在60-70分左右;高考日语难度在N3左右,高考用日语可以获得中等分数;赴日自由行,无需导游翻译。
N4语言能力:
可以读懂一些日常生活类的简单文字,可以进行慢速的日常对话。
N4用途:
了解一下考试形式,心理激励
N5语言能力:
可以读懂一些简单的句子,听懂语速较慢,简短的日常用语。
N5用途:
了解一下考试形式,心理激励
p.s.
下面是官网对于各个等级水平的定位:
レベル
认定(にんてい)の目安(めやす)
各(かく)レベルの认定(にんてい)の目安(めやす)を【読(よ)む】【闻(き)く】という言语行动(げんごこうどう)で表(あらわ)します。それぞれのレベルには、これらの言语行动(げんごこうどう)を実现(じつげん)するための言语知识(げんごちしき)が必要(ひつよう)です。
N1
幅広(はばひろ)い场面(ばめん)で使(つか)われる日本语(にほんご)を理解(りかい)することができる
幅広(はばひろ)い话题(わだい)について书(か)かれた新闻(しんぶん)の论说(ろんせつ)、评论(ひょうろん)など、论理的(ろんりてき)にやや复雑(ふくざつ)な文章(ぶんしょう)や抽象度(ちゅうしょうど)の高(たか)い文章(ぶんしょう)などを読(よ)んで、文章(ぶんしょう)の构成(こうせい)や内容(ないよう)を理解(りかい)することができる。
さまざまな话题(わだい)の内容(ないよう)に深(ふか)みのある読(よ)み物(もの)を読(よ)んで、话(はなし)の流(なが)れや详细(しょうさい)な表现(ひょうげん)意図(いと)を理解(りかい)することができる。
幅広(はばひろ)い场面(ばめん)において自然(しぜん)なスピードの、まとまりのある会话(かいわ)やニュース、讲义(こうぎ)を闻(き)いて、话(はなし)の流(なが)れや内容(ないよう)、登场人物(とうじょうじんぶつ)の関系(かんけい)や内容(ないよう)の论理构成(ろんりこうせい)などを详细(しょうさい)に理解(りかい)したり、要旨(ようし)を把握(はあく)したりすることができる。
N2
日常的(にちじょうてき)な场面(ばめん)で使(つか)われる日本语(にほんご)の理解(りかい)に加(くわ)え、より幅広(はばひろ)い场面(ばめん)で使(つか)われる日本语(にほんご)をある程度(ていど)理解(りかい)することができる。
幅広(はばひろ)い话题(わだい)について书(か)かれた新闻(しんぶん)や雑志(ざっし)の记事(きじ)・解说(かいせつ)、平易(へいい)な评论(ひょうろん)など、论旨(ろんし)が明快(めいかい)な文章(ぶんしょう)を読(よ)んで文章(ぶんしょう)の内容(ないよう)を理解(りかい)することができる。
一般的(いっぱんてき)な话题(わだい)に関(かん)する読(よ)み物(もの)を読(よ)んで、话(はなし)の流(なが)れや表现(ひょうげん)意図(いと)を理解(りかい)することができる。
日常的(にちじょうてき)な场面(ばめん)に加(くわ)えて幅広(はばひろ)い场面(ばめん)で、自然(しぜん)に近(ちか)いスピードの、まとまりのある会话(かいわ)やニュースを闻(き)いて、话(はなし)の流(なが)れや内容(ないよう)、登场人物(とうじょうじんぶつ)の関系(かんけい)を理解(りかい)したり、要旨(ようし)を把握(はあく)したりすることができる。
N3
日常的(にちじょうてき)な场面(ばめん)で使(つか)われる日本语(にほんご)をある程度(ていど)理解(りかい)することができる。
日常的(にちじょうてき)な话题(わだい)について书(か)かれた具体的(ぐたいてき)な内容(ないよう)を表(あらわ)す文章(ぶんしょう)を、読(よ)んで理解(りかい)することができる。
新闻(しんぶん)の见出(みだ)しなどから情报(じょうほう)の概要(がいよう)をつかむことができる。
日常的(にちじょうてき)な场面(ばめん)で目(め)にする难易度(なんいど)がやや高(たか)い文章(ぶんしょう)は、言(い)い换(か)え表现(ひょうげん)が与(あた)えられれば、要旨(ようし)を理解(りかい)することができる。
日常的(にちじょうてき)な场面(ばめん)で、やや自然(しぜん)に近(ちか)いスピードのまとまりのある会话(かいわ)を闻(き)いて、话(はなし)の具体的(ぐたいてき)な内容(ないよう)を登场人物(とうじょうじんぶつ)の関系(かんけい)などとあわせてほぼ理解(りかい)できる。
N4
基本的(きほんてき)な日本语(にほんご)を理解(りかい)することができる
基本的(きほんてき)な语汇(ごい)や汉字(かんじ)を使(つか)って书(か)かれた日常生活(にちじょうせいかつ)の中(なか)でも身近(みぢか)な话题(わだい)の文章(ぶんしょう)を、読(よ)んで理解(りかい)することができる。
日常的(にちじょうてき)な场面(ばめん)で、ややゆっくりと话(はな)される会话(かいわ)であれば、内容(ないよう)がほぼ理解(りかい)できる。
N5
基本的(きほんてき)な日本语(にほんご)をある程度(ていど)理解(りかい)することができる
·ひらがなやカタカナ、日常生活(にちじょうせいかつ)で用(もち)いられる基本的(きほんてき)な汉字(かんじ)で书(か)かれた定型的(ていけいてき)な语句(ごく)や文(ぶん)、文章(ぶんしょう)を読(よ)んで理解(りかい)することができる
·教室(きょうしつ)や、身(み)の回(まわ)りなど、日常生活(にちじょうせいかつ)の中(なか)でもよく出会(であ)う场面(ばめん)で、ゆっくり话(はな)される短(みじか)い会话(かいわ)であれば、必要(ひつよう)な情报(じょうほう)を闻(き)き取(と)ることができる。
相似回答